小児科|せいせきこどもクリニック|多摩市一宮の小児科・小児アレルギー科

〒206-0002 東京都多摩市一ノ宮4-20-23 バモス聖蹟1階
Tel.090 4851 6251(こちらは一時的な番号です)
ヘッダー画像

小児科

小児科|せいせきこどもクリニック|多摩市一宮の小児科・小児アレルギー科

小児科について

小児科について

赤ちゃんの時期から思春期に至るまで「子ども」は様々な疾患にかかる可能性があります。小児期の疾患の特徴としては病原体に対する免疫が未熟なため、感染症にかかりやすいという事が挙げられます。また病気とまでは言えなくても、体のことや心のことに対してご本人やご家族に悩みが生じることもあります。
小児科はそのようなお子様の疾患や状態を専門的に対応する診療科です。
大人とは異なり、自分自身の状態を適切に説明することは難しいため、ご家族の訴え(もちろんご本人の訴えも含めて)を確認、尊重した上で、小児科医は視診、聴診、触診などの診察を行います。
その上で、適切な検査や処方、診断、助言などを行うことが小児科の1つの役割です。
また、予防接種や乳幼児健診、育児相談も小児科が専門的に行っています。

小児科でよくみられる症状

  • 発熱
  • 鼻水・鼻づまり
  • 腹痛
  • 下痢
  • 嘔吐
  • 便秘
  • 頭痛
  • 耳痛
  • 湿疹
  • あせも
  • とびひ
  • けいれん
  • 体重増加不良
  • 肘内障 など

「いつもと違う」という直感が、重大な病気の発見につながることもよくあります。お子様の症状やお困りのことは何でも相談をお受けしますので、お気軽にご相談ください。

小児科の対象となる主な疾患

発熱

こどもが発熱すると心配になりますね。発熱をきっかけに受診を考える保護者の方は多いと思います。
一般的な風邪に伴う発熱は自分の免疫力を上げるための防御反応です。特効薬はなく、ほとんどの場合は対症療法になります。小さいお子様は高熱になりやすく、心配されることもありますが、
解熱剤の使用は、睡眠がしっかりとれない、水分が十分に摂取できないなどの状態の時だけで問題ありません。
風邪以外の発熱の原因は様々なものがあり、対症療法では治らなかったり、速やかな治療の必要性があるものも多くあります。それらの可能性がないか確かめるためにも小児科受診をお勧めします。

咳の原因も様々なものがあります。風邪によるものは病原体や分泌物を体外に排出する防御反応です。病気を早く治すという意味では、咳は止める必要はありません。また、残念ながら風邪による咳を「ピタッ」と止める薬もありません。ただし、肺炎に至っていることもあるため、苦しそうにしていたり、熱が5日以上続く場合は小児科の受診が必要です。
一方、喘息やクループによる咳は放っておくとさらに悪化することもあるため、速やかな治療が必要です。
咳の原因は多岐に渡りますが、原因により対応が異なるため、小児科で確認することが大切です。

腹痛

こどもはお腹が痛くなることが度々あります。急性的なものから慢性的なものまで様々です。
実は便秘によるものが最多ですが、中には重篤な病気のサインとして生じることもあります。
腹痛とともに顔色が悪い、ぐったりしている時は緊急性のある腹痛である可能性も高いため、早めの受診が必要です。

下痢

下痢の原因は一般的には感染性のものが多く、経過とともに改善していきます。しかし下痢の回数が多いと脱水症に陥ることもあり、元気がなくなってきたら早めの受診が必要です。一方一部には2~3週間以上続く慢性的な下痢症も存在します。乳幼児と小学生・中学生では慢性的な下痢の原因は異なる点もあります。便性の確認ももちろん大切ですが、脱水の程度や体重減少の程度の評価も必要です。家族歴や食事内容なども大切な情報となります。下痢だけでなく腹痛や嘔吐を伴う場合は早めの受診を考えてください。

嘔吐

嘔吐も胃腸炎に伴うことの多い症状です。時間と共に改善していく場合もありますが、脱水症に陥ったり、時として心筋炎や髄膜炎など緊急を要する原因で嘔吐している場合もあります。また吐物内容も重要で、特に緑色や黄色みの強い吐物の場合は腸閉塞などの可能性を考える必要があります。

便秘

排便は必ずしも毎日できなければならない訳ではありませんが、2~3日に1回は排便できることが望ましいです。また、排便時に苦痛を伴わないことも非常に重要です。毎日排便が出来ていても、毎回の排便に時間がかかる、痛みも感じてやっとの思いで排便する状況も便秘の状態です。
軽症の場合は食生活の改善や内服で軽快することが多いです。しかし便秘の状態が続くと自然改善は期待できず、むしろ悪循環に陥ります(便が出せない→便の水分が腸に吸収される→便が硬くなる→排便時に強い痛みを感じる→排便に恐怖心を感じる→便が出せない)。便秘治療の鉄則は腸の中で便が溜まり込む前に、排便させることです。
尿路感染症のリスクとなることさえあります。
便秘はとてもありふれた症状ですが、実は軽視できない症状の一つであり、早めの対応が必要です。

湿疹

赤ちゃんや幼児の時期は様々な原因で皮膚炎が生じます。月齢や年齢、部位や性状、痒みの有無などで診断します。細菌やウイルス感染に伴う皮膚炎、アレルギーに伴う皮膚炎が主で、皮膚に直接塗る外用剤や、内服薬を使用することもあります。

けいれん

けいれんも様々な原因で起こります。小児期特有のけいれんとしては代表的なものに熱性けいれんが挙げられます。けいれんを起こした際にいきなり命に関わることはほとんどありません。先ずは落ち着いて、安全な場所への移動、嘔吐があれば体を横に向かせます。手足の動きや目の向く方向を確認します。叩いたり揺さぶってもけいれんは止まりません。5分以上継続する状態であれば自然に収まる可能性が低くなってくるため救急車での受診が必要になります。すぐに止まった場合、救急車を呼ぶ必要はありませんが、速やかに小児科を受診しましょう。

TOPへ戻る