【2025年第32週】東京都の感染症週報|主要な流行感染症「夏休み明けに注意!RSウイルスや胃腸炎が増加傾向」|せいせきこどもクリニック|多摩市一宮の小児科・小児アレルギー科

〒206-0002 東京都多摩市一ノ宮4-20-23 バモス聖蹟1階
Tel.042-400-5032
ヘッダー画像

【2025年第32週】東京都の感染症週報|主要な流行感染症「夏休み明けに注意!RSウイルスや胃腸炎が増加傾向」

【2025年第32週】東京都の感染症週報|主要な流行感染症「夏休み明けに注意!RSウイルスや胃腸炎が増加傾向」|せいせきこどもクリニック|多摩市一宮の小児科・小児アレルギー科

はじめに

東京都が公表している感染症週報(第32週:2025年8月4日~8月10日)によると、夏休み期間から徐々に感染症の流行に動きが見られています。特に乳幼児に多いRSウイルス感染症感染性胃腸炎が増加しており、家庭や保育園・幼稚園での広がりが懸念されます。


主要な感染症の動向

🔹 RSウイルス感染症

  • 乳幼児を中心に報告数が増加。

  • 特に生後6か月未満の赤ちゃんは重症化しやすく、呼吸困難や哺乳不良に注意が必要です。

  • 咳・鼻水から始まり、発症5〜6日目頃に悪化するケースがあるため、経過観察を怠らないことが大切です。

🔹 感染性胃腸炎

  • 嘔吐・下痢を主症状とする感染性胃腸炎が増加。

  • 家庭内での二次感染も多く、タオルや食器の共用は避けることが推奨されます。

  • 脱水予防のため、経口補水液をこまめに与えることが大切です。

🔹 ヘルパンギーナ

  • 前週と比べるとやや減少傾向。

  • しかし夏季特有の流行であり、発熱と口内の痛みを訴えるお子さんが依然として来院しています。


症状別の受診目安

  • RSウイルス感染症

     呼吸が苦しそう、ゼーゼー音が強い、哺乳・水分が取れない場合はすぐに受診。

  • 感染性胃腸炎

     繰り返す嘔吐や下痢で水分が取れない、尿の回数が減っている、ぐったりしている場合は受診。

  • 高熱が続く場合

     解熱剤で一時的に下がっても、3日以上高熱が続く場合は医療機関に相談を。


感染が広がる理由(季節要因)

  • 夏休み明けの集団生活

     園や学校に再登園・登校することで、子ども同士の接触が増え、感染が一気に拡大しやすくなります。

  • 高温多湿の環境

     ウイルスの一部は湿度の高い環境で感染力が保たれやすく、胃腸炎などは夏に増加する傾向があります。

  • 疲れやすい時期

     夏の暑さで子どもたちの体力が落ちやすく、免疫力が低下していることも流行を後押しします。


ご家庭での予防と対応のポイント

  • 手洗い・うがいを徹底することで、飛沫・接触感染のリスクを下げられます。

  • 発熱や咳が長引く場合は自己判断せず、医療機関を早めに受診しましょう。

  • 乳幼児の体調変化(呼吸の苦しさ、水分摂取量の低下など)には特に注意してください。


まとめ

2025年第32週の東京都感染症週報では、RSウイルス感染症と感染性胃腸炎の増加が目立ちました。夏休み明けは園や学校を通じて感染が広がりやすい時期です。体調の変化を見逃さず、必要に応じて小児科を受診してください。

当院でも感染症に関するご相談を受け付けています。お子さまの体調で不安な点があれば、どうぞお気軽にご相談ください。

TOPへ戻る