【2025年第37週】東京都の感染症週報|子どもに流行する主要な感染症「秋口に感染症が拡大―東京の子どもでRSウイルスや胃腸炎が増加」|せいせきこどもクリニック|多摩市一宮の小児科・小児アレルギー科

〒206-0002 東京都多摩市一ノ宮4-20-23 バモス聖蹟1階
Tel.042-400-5032
ヘッダー画像

【2025年第37週】東京都の感染症週報|子どもに流行する主要な感染症「秋口に感染症が拡大―東京の子どもでRSウイルスや胃腸炎が増加」

【2025年第37週】東京都の感染症週報|子どもに流行する主要な感染症「秋口に感染症が拡大―東京の子どもでRSウイルスや胃腸炎が増加」|せいせきこどもクリニック|多摩市一宮の小児科・小児アレルギー科

はじめに

東京都感染症情報センターが公表した感染症週報(2025年第37週:9月8日〜9月14日)によると、秋口に入り子どもを中心とした感染症の報告が増えています。特にRSウイルス感染症、感染性胃腸炎、A群溶血性レンサ球菌咽頭炎の流行が目立ち、園や学校での感染拡大が懸念されます。


主要な感染症の動向

🔹 RSウイルス感染症

  • 報告数は**375件(定点あたり1.43件)**と前週からさらに増加。

  • 乳幼児に多く、ゼーゼー音や呼吸困難、哺乳不良が出る場合は注意が必要です。

🔹 感染性胃腸炎

  • 報告数**1,381件(定点あたり5.25件)**と前週より増加。

  • 嘔吐や下痢による脱水に注意。家庭内での二次感染も多く見られます。

🔹 A群溶血性レンサ球菌咽頭炎

  • 報告数**494件(定点あたり1.88件)**と大幅に増加。

  • のどの強い痛みや発熱が特徴で、抗菌薬による治療が必要な場合があります。

🔹 ヘルパンギーナ

  • 報告数**345件(定点あたり1.31件)**でやや減少。

  • 高熱と口内の痛みで水分がとれない子どもが多いため、脱水に注意が必要です。

🔹 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)

  • 報告数**1,852件(定点あたり4.43件)**と再び増加傾向。

  • 家庭内や学校での感染が続いています。


症状別の受診目安

  • RSウイルス感染症:呼吸が苦しい、ゼーゼー音が強い、水分がとれない場合は早めに受診。

  • 感染性胃腸炎:嘔吐や下痢が続き、水分がとれない、尿が減っている場合は注意。

  • 溶連菌咽頭炎:のどの強い痛みや発熱、発疹を伴う場合は医療機関へ。

  • ヘルパンギーナ:高熱や水分摂取困難があるときは受診を検討。


感染が広がる理由(季節要因)

  • 新学期の集団生活:登園・登校での接触が増加し、感染が拡大。

  • 気温差による免疫低下:残暑と朝晩の冷え込みで体力が落ちやすく、抵抗力が弱まる。

  • 秋口のウイルス流行特性:RSウイルスや胃腸炎は季節の変わり目に流行しやすい。


ご家庭でできる予防と対応

  • 石けんを使った手洗いの徹底

  • 嘔吐・下痢があるときはタオルや衣類を分けて管理

  • 水分補給をこまめに行い脱水予防

  • 発熱や咳が強いときは無理をせず登園・登校を控える


まとめ

第37週は、RSウイルス感染症、感染性胃腸炎、溶連菌咽頭炎が顕著に増加しました。秋口は子どもを中心に感染症が広がりやすい季節です。体調の変化に早めに気づき、必要に応じて医療機関を受診しましょう。

当院でも感染症の診療やご相談を承っています。お子さまの症状で気になる点があればお気軽にご相談ください。


(出典:東京都感染症情報センター「東京都感染症週報 2025年第37週」)

TOPへ戻る