【2025年第42週】東京都の感染症週報|子どもで流行する主な感染症の動向 「インフルエンザがさらに増加、感染性胃腸炎も高水準で推移」|せいせきこどもクリニック|多摩市一宮の小児科・小児アレルギー科

〒206-0002 東京都多摩市一ノ宮4-20-23 バモス聖蹟1階
Tel.042-400-5032
ヘッダー画像

【2025年第42週】東京都の感染症週報|子どもで流行する主な感染症の動向 「インフルエンザがさらに増加、感染性胃腸炎も高水準で推移」

【2025年第42週】東京都の感染症週報|子どもで流行する主な感染症の動向 「インフルエンザがさらに増加、感染性胃腸炎も高水準で推移」|せいせきこどもクリニック|多摩市一宮の小児科・小児アレルギー科

はじめに

東京都感染症情報センターが発表した 2025年第42週(10月13日〜10月19日) の感染症週報によると、都内では インフルエンザの流行が続き、感染性胃腸炎の報告も依然多い状況 です。
気温差が大きく、体調を崩しやすいこの時期は、子どもを中心に感染症が広がりやすくなっています。


主な感染症の動向

🔹 インフルエンザ

  • 定点当たり報告数は 5.59(前週4.77) に上昇し、引き続き増加。

  • 検出ウイルスは A香港型(AH3亜型) が中心で、一部に AH1pdm09型やB型Victoria系統 も確認されています。

  • 都内では 世田谷区(9.58)や中野区(16.9) など都市部を中心に報告数が高く、今後のさらなる拡大が懸念されます。

🔹 RSウイルス感染症

  • 報告数は 174件(前週254件) と減少傾向。

  • 0歳児を中心に報告が続いており、ゼーゼー音や咳が強い場合は注意が必要です。

🔹 感染性胃腸炎

  • 報告数は 1,039件(前週1,151件) とやや減少したものの、依然として高水準。

  • 集団生活施設(保育園・学校)での感染が報告されており、ノロウイルスやサポウイルス の検出例もみられます。

🔹 A群溶血性レンサ球菌咽頭炎(溶連菌感染症)

  • 報告数は 375件(前週538件) に減少。

  • 発熱や喉の痛みを訴える子どもが多く、引き続き注意が必要です。

🔹 百日咳

  • 報告数は 80件(前週106件) と減少。

  • 10代・成人にも感染が見られ、ワクチン接種歴があっても軽症例があるため家庭内感染に注意。


症状別の受診目安

  • 高熱(38℃以上)が3日以上続く:インフルエンザなどの可能性があるため受診を。

  • 咳やゼーゼーが強く呼吸が苦しそう:RSウイルスなど呼吸器感染の可能性。

  • 嘔吐や下痢が続き水分がとれない:脱水に注意し、尿量が減っている場合は早めの受診を。

  • のどの痛みと発熱が続く:溶連菌感染症の可能性があるため医療機関での検査を。


感染が広がる理由(季節要因)

  • 寒暖差の大きい時期で免疫力が低下しやすい。

  • 暖房の使用による乾燥で、ウイルスが長時間空気中に残りやすくなる。

  • 学校・園での接触機会が多く、感染が広がりやすい環境に。


ご家庭での予防と対応

  • 外出後の 手洗い・うがいの徹底

  • 咳・くしゃみの際は マスク・ティッシュで口を覆う

  • 加湿器や換気で室内環境を整える

  • インフルエンザワクチンを早めに接種し、重症化を防ぐ


まとめ

第42週の東京都では、インフルエンザの流行が継続し、感染性胃腸炎も依然多い状況 です。
気温が下がり始める秋から冬にかけては、呼吸器系・消化器系の感染症が増える時期です。
家庭での基本的な予防対策を続けながら、症状が長引く場合は早めの受診を心がけましょう。


(出典:東京都感染症情報センター「東京都感染症週報 第42週(2025年10月13日〜10月19日)」)

 

TOPへ戻る