【2025年第46週】東京都の感染症週報|インフルエンザ依然として警報レベル 「子どもを中心に流行続く―感染性胃腸炎も拡大傾向」|せいせきこどもクリニック|多摩市一宮の小児科・小児アレルギー科

〒206-0002 東京都多摩市一ノ宮4-20-23 バモス聖蹟1階
Tel.042-400-5032
ヘッダー画像

【2025年第46週】東京都の感染症週報|インフルエンザ依然として警報レベル 「子どもを中心に流行続く―感染性胃腸炎も拡大傾向」

【2025年第46週】東京都の感染症週報|インフルエンザ依然として警報レベル 「子どもを中心に流行続く―感染性胃腸炎も拡大傾向」|せいせきこどもクリニック|多摩市一宮の小児科・小児アレルギー科

はじめに

東京都感染症情報センターが発表した 第46週(2025年11月10日〜11月16日) の週報によると、
インフルエンザの報告数は引き続き高く、定点当たり24.85 と警報レベルが継続しています。
また、感染性胃腸炎や溶連菌感染症 などの報告も多く、冬の感染症シーズンに突入しています。


主な感染症の動向

🔹 インフルエンザ

  • 報告数:10,182件(定点24.85) と依然として高水準。

  • 流行株は A型(AH3亜型) が中心で、一部で B型Victoria系統 も確認されています。

  • 年齢別では 10〜14歳が最多(2,028件)、次いで 5〜9歳(1,830件)

  • 都内のほぼすべての保健所管内で報告があり、中野区(定点17.33)・世田谷区(13.56) など都市部で特に多い。


🔹 感染性胃腸炎

  • 報告数:1,363件(定点5.06) と前週(1,126件)から増加。

  • 特に 保育園や学校での集団発生が増加傾向

  • 原因ウイルスとして ノロウイルス・サポウイルス が確認されています。


🔹 A群溶血性レンサ球菌咽頭炎(溶連菌感染症)

  • 報告数:531件(定点1.97) と前週よりやや増加。

  • 喉の痛み・発熱・発疹を訴える子どもが多く、家庭内感染に注意。


🔹 RSウイルス感染症

  • 報告数:98件(定点0.36) と減少傾向。

  • 秋の流行は収束に向かっていますが、0歳児では引き続き注意が必要です。


🔹 百日咳

  • 報告数:65件(定点0.25) と微減。

  • 小学生〜中学生の発生が目立ち、軽症例も多く見られます。


症状別の受診目安

  • 発熱が3日以上続く/高熱が出てぐったりしている
     → インフルエンザや他の呼吸器感染症の可能性。

  • 咳が長引く・夜に悪化する
     → 百日咳やRSウイルスの可能性あり。

  • 嘔吐・下痢が続き水分がとれない
     → 感染性胃腸炎による脱水の危険。

  • 喉の痛み・発疹を伴う発熱
     → 溶連菌感染症の可能性。


感染が広がる理由(季節要因)

  • 朝晩の冷え込みで体調を崩しやすく、免疫力が低下。

  • 暖房による室内の乾燥がウイルス感染を助長。

  • 換気不足や人の集まり(学校行事・外出など)も感染拡大の一因。


ご家庭でできる予防と対応

  • 外出後の 手洗い・うがい を徹底。

  • 咳やくしゃみが出る場合は マスク着用

  • 室内の加湿と定期的な換気 を忘れずに。

  • 嘔吐物処理は 次亜塩素酸系の消毒液 を使用。

  • インフルエンザワクチン は早めに接種し、重症化を予防。


まとめ

2025年第46週は、
インフルエンザが警報レベル(定点24.85)を継続
感染性胃腸炎・溶連菌が増加
RSウイルス・百日咳は減少傾向

これから気温が下がり乾燥が進む冬場に向けて、感染症がさらに広がる時期です。
家庭でも予防と早めの受診を意識して、元気に冬を迎えましょう。

 

TOPへ戻る