最新統計から見る日本の現状と課題
毎年のように「今年は異常な暑さ」とニュースで話題になりますが、その背景には「地球温暖化」があります🌏☀️
暑い日が増えることで、熱中症になる人も年々増えているのをご存じですか?
今回は、日本の最新データをもとに、熱中症の現状と今後の課題をやさしく解説します。
熱中症で救急搬送される人はどれくらい?🚑
2023年、日本全国で91,467人もの人が熱中症で救急搬送されました。
実は、毎年1,000人以上が熱中症で亡くなっているというデータもあり、決して他人ごとではありません。
特に、暑さが厳しい7月〜8月に搬送数がぐっと増える傾向があります。
また、高齢者の方が最も多く、家の中で発症するケースが増えているのも特徴です。
地球温暖化でなにが変わった?🌡️
近年、夏の気温がどんどん上がり、「観測史上最高気温」が全国各地で記録されています。
これにより、熱中症のリスクも高まっています。
-
気温が1℃上がると熱中症搬送者も大幅に増加
-
「今まで平気だった場所や時間」でも油断は禁物!
-
夜でも気温が下がりにくくなり、寝ている間の熱中症も増えています💦
日本の課題は?みんなでできる対策は?💡
【課題1】
高齢者の自宅発症が多い
→ エアコンの使用や水分補給を習慣にしましょう。家族で声かけも大事!
【課題2】
子どもの車内事故や外遊びでの発症
→ 短時間でも車内放置は絶対NG。外遊びはこまめな休憩&水分補給を忘れずに。
【課題3】
「自分は大丈夫」と思いがち
→ 誰にでも起きる危険なので、無理せず、天気予報や暑さ指数(WBGT)をチェックして行動しましょう。
これからの夏に向けてできること🌻
-
無理せずエアコンや扇風機を使いましょう
-
水分をこまめにとる(のどが渇く前に!)🥤
-
外出や運動は、気温や湿度を確認してから
-
高齢者や子どもは特に、周りが気を配ってあげましょう
まとめ
地球温暖化によって、日本の夏はますます厳しくなっています。
最新データからも、熱中症は「誰でも」「どこでも」起こりうる身近な問題です。
家族や地域で声をかけ合い、しっかり対策をして、安全に夏を乗り切りましょう😊☀️
※この記事は「熱中症診療ガイドライン2024」と最新の救急統計を参考に作成しています。
みなさんの安全で快適な夏を応援します!