離乳食の卵はいつから?安全な進め方と注意点【厚生省ガイドライン準拠】🥚|せいせきこどもクリニック|多摩市一宮の小児科・小児アレルギー科

〒206-0002 東京都多摩市一ノ宮4-20-23 バモス聖蹟1階
Tel.042-400-5032
ヘッダー画像

離乳食の卵はいつから?安全な進め方と注意点【厚生省ガイドライン準拠】🥚

離乳食の卵はいつから?安全な進め方と注意点【厚生省ガイドライン準拠】🥚|せいせきこどもクリニック|多摩市一宮の小児科・小児アレルギー科

卵はいつから離乳食に使える?開始時期の目安

「卵はアレルギーが心配…」「いつから離乳食に使えばいいの?」

多くのパパママが迷うポイントですよね。

厚生労働省のガイドラインでは、生後5~6か月ごろの離乳食初期から少しずつ卵を使い始めることができるとされています。ただし、「全卵」ではなく、まずは卵黄からスタートするのが基本です。


卵の進め方ステップ【離乳食初期~完了期】🥄

1.まずは卵黄1さじからスタート!

固ゆでの卵黄を、ほんの少量(耳かき1杯分くらい)から始めます。

体調の良い日の午前中にチャレンジしましょう。

2.少しずつ量を増やす

赤ちゃんの様子を見ながら、2日目以降は2さじ、3さじ…と数日に分けて徐々に量を増やしていきます。

1個分の卵黄を食べられるようになったら、次のステップへ!

3.卵白もチャレンジ

卵黄に慣れてから、ごく少量の卵白を加えていきます。

卵白はアレルギーの原因になりやすいので、最初は米粒くらいの量から。

問題なければ、量をゆっくり増やしてOKです。

4.全卵が食べられるようになったら…

離乳食後期~完了期には、固ゆで全卵を少量ずつ使った料理も楽しめるように。

オムレツや茶碗蒸しなど、色々なメニューにも挑戦してみましょう!


離乳食で卵を進める時のポイントと注意点⚠️

  • 必ず「固ゆで卵」で与える(半熟や生はNG!サルモネラ菌など食中毒のリスクも)

  • 新しい食品は1日1種類ずつ・午前中に(もしアレルギー反応が出た場合、すぐ受診できる時間帯を選びましょう)

  • 湿疹や下痢、呼吸苦など異変があればすぐ受診を!

  • 卵を使った後も、しばらくは体調や皮膚の変化に注意して観察してください。


まとめ:焦らずゆっくり、赤ちゃんのペースで🥰

離乳食の卵は、**「少しずつ・ゆっくり・慎重に」**進めることが何より大切です。

ママやパパも不安な時は、保健センターや小児科医に相談しながら進めていきましょう。

卵の進め方に迷ったら、この記事を参考に赤ちゃんの“おいしい笑顔”を応援してあげてくださいね!


この記事は「授乳・離乳の支援ガイド(2019年改定)」のデータ・推奨をもとに執筆しています。

 

TOPへ戻る