
目次
離乳食中期とは?始める時期と特徴
離乳食中期は、離乳食初期を経て、赤ちゃんが食べ物に少しずつ慣れてきた生後7~8か月ごろが目安です。
この時期は「モグモグ期」とも呼ばれ、口を動かして“食べ物をつぶす”ことや、さまざまな食材を少しずつ楽しむ段階です。
離乳食中期のスタートは、生後6か月を過ぎて「食べることに慣れてきた」「スプーンに抵抗しない」「ごっくんが上手になった」など、赤ちゃんの成長を見ながら無理なく始めましょう。
離乳食中期の進め方|量・回数・食材
離乳食中期の基本
-
1日2回食に進める
-
食事のリズムをつけるため、朝・夕(昼)など時間を決める
-
母乳やミルクも引き続き主な栄養源
おすすめの食材と調理法
離乳食中期は、やわらかく煮て、舌や歯ぐきでつぶせる固さ(豆腐くらいのかたさ)が目安です。
-
穀類:7倍がゆ、やわらかいうどん
-
野菜・いも:かぼちゃ、にんじん、じゃがいも(しっかり煮てつぶす)
-
タンパク質:白身魚、鶏ささみ、豆腐、卵黄(加熱して少しずつ)
-
果物:バナナ、りんご(すりおろしや加熱)
食材は1日1品ずつ増やし、様子を見ながら進めましょう。
離乳食中期の量と目安
-
主食:全がゆ50~80g程度
-
野菜・果物:20~30g程度
-
タンパク質:豆腐30~40g、魚や肉10~15g、卵黄1個まで
※赤ちゃんによって個人差が大きいため、「食べる量が少ない」と心配しすぎず、機嫌よく食事できていれば大丈夫です。
離乳食中期でよくある悩みと対応
「食べない」「遊ぶ」「途中で飽きる」など
厚生労働省の調査でも、「食べる量が少ない」「食材の偏り」「もぐもぐ・かみかみが少ない」といった悩みが多いことが分かっています。
この時期は、**赤ちゃんが“食べることに慣れる”**ことが最も大切。
無理に量を増やそうとせず、赤ちゃんのペースを大切にしましょう。遊び食べや途中で飽きてしまうのも自然なことです。
アレルギーが心配な場合は?
新しい食材を始めるときは、ひとつずつ・少量からスタートし、体調や皮膚の変化がないか観察します。万が一、発疹や下痢、嘔吐などがあれば、小児科医に相談しましょう。
離乳食中期のポイントまとめ
-
7~8か月ごろを目安に、1日2回食へ
-
やわらかい、つぶせる固さで調理
-
食材や食事の幅を少しずつ広げる
-
食べる量・進み方は個人差あり!焦らず楽しい雰囲気で進める
-
気になることは保健センターや小児科に相談を
この記事は「授乳・離乳の支援ガイド(2019年改定)」のデータ・推奨をもとに執筆しています。