離乳食後期はいつから?量・食材・進め方のコツを徹底解説【厚生労働省ガイドライン準拠】|せいせきこどもクリニック|多摩市一宮の小児科・小児アレルギー科

〒206-0002 東京都多摩市一ノ宮4-20-23 バモス聖蹟1階
Tel.042-400-5032
ヘッダー画像

離乳食後期はいつから?量・食材・進め方のコツを徹底解説【厚生労働省ガイドライン準拠】

離乳食後期はいつから?量・食材・進め方のコツを徹底解説【厚生労働省ガイドライン準拠】|せいせきこどもクリニック|多摩市一宮の小児科・小児アレルギー科

離乳食後期とは?目安時期と特徴

離乳食後期は「カミカミ期」とも呼ばれ、一般的には生後9〜11か月ごろに始まります。

この時期は、赤ちゃんが自分で食べ物をつかんだり、手づかみで食べることも増えてきます。食事のリズムも1日3回に進めるのが目安です。

赤ちゃんが食べ物を歯ぐきでつぶせるようになり、いろいろな食材の味や舌ざわりを楽しめるようになるのが「離乳食後期」の大きな特徴です。

離乳食後期の進め方|食事の量・回数・おすすめ食材

離乳食後期の基本

  • 1日3回食へ(朝・昼・夕の時間を決めて)

  • 食事のリズムを意識しながら、家族と一緒に「食卓を囲む」体験も

  • 母乳・ミルクは引き続き栄養の一部として与えましょう

離乳食後期の食材と調理法

離乳食後期では、**バナナくらいの固さ(歯ぐきでつぶせる)**が目安です。

食材は少し大きめに切り、赤ちゃんが手づかみで食べやすい形にすると、食べる意欲も高まります。

  • 主食:5倍がゆ、やわらかく煮たうどん、パン

  • 野菜・いも:にんじん、かぼちゃ、ほうれん草、じゃがいも、ブロッコリー(柔らかく茹でる)

  • タンパク質:魚、肉(鶏ささみやひき肉)、豆腐、卵(固ゆで)

  • 果物:バナナ、りんご、みかんなど

【離乳食後期の量目安】

  • 主食:80~90g程度

  • 野菜・果物:30~40g程度

  • タンパク質:魚や肉15g、豆腐45g、卵1/2個程度

離乳食後期でよくある悩みとアドバイス

「食べムラ」「遊び食べ」「好き嫌い」

この時期は食べムラや遊び食べが増えやすいですが、成長の一環です。赤ちゃんが「自分で食べたい!」という気持ちを応援しながら、楽しい雰囲気で食事を続けることが大切です。

厚生労働省の調査でも、「作るのが大変」「食べる量が少ない」「食材が偏る」などの声が多く聞かれますが、家族が焦らず見守ることがポイントです。

栄養バランスやアレルギー

食材の種類を少しずつ増やし、バランスよく色々な食材を使うよう意識しましょう。新しい食材は少量ずつ・1日1品から、体調に変化があれば医師へ相談してください。

手づかみ食べをサポート

離乳食後期は「手づかみ食べ」が始まる大切な時期。

バナナやスティック状に切った野菜、パンなど、赤ちゃんが自分で持てる食材を用意すると意欲的に食べるようになります。

離乳食後期のポイントまとめ

  • 生後9〜11か月ごろから1日3回食へ

  • バナナくらいのやわらかさを目安に、手づかみ食べも取り入れる

  • 食べムラや好き嫌いも成長の一部と考えて焦らない

  • 栄養バランスを意識して色々な食材を使う

  • 家族で一緒に食卓を囲み、食事の時間を楽しく過ごす


この記事は「授乳・離乳の支援ガイド(2019年改定)」のデータ・推奨をもとに執筆しています。

TOPへ戻る